運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-12-07 第197回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

もっとも、実際の買入れ規模という面から見ますと、ETFを通じた日本銀行株式保有額株式市場時価総額の四%程度にとどまっております。また、買入れに当たっては、幅広い銘柄から構成されるTOPIXに連動するETFウエートを高めるなど、個別銘柄株価に偏った影響ができるだけ生じないような工夫もしております。  

黒田東彦

2018-04-03 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

実際の買入れ規模という面から見ましても、ETFを通じた日本銀行株式保有額が御指摘のような状況でありますけれども、株式市場時価総額全体との比較で見ますと三%程度でございまして、また、買入れに当たりましては、いわゆるTOPIXに連動するETFウエートを高めるなど、個別銘柄株価に偏った影響ができるだけ生じないように工夫しております。  

黒田東彦

2012-03-28 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

銀行等保有株式取得機構につきましては、リーマン・ショックに対応いたしまして、二十一年三月から株式の買取りを再開したわけでございますが、そのとき以降、政府保証枠につきましては、銀行等株式保有額を十分カバーいたしまして市場に対して安心感、メッセージを発するといった考え方から二十兆円の枠を設けてきておるところでございます。  

森本学

2009-02-10 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

産業投資特別会計産業投資勘定を例に挙げると、十一兆四千六百八十五億円に達する資産総額の九九%、十一兆三千四百七十七億円は日本たばこ産業と日本電信電話会社株式保有額になっている。要するに、特別会計で余った分を今度は株を買っておるんですよ、NTT株やあるいはJT株を。そうすると、NTT株とかJT株を何で政府のいわゆる特別会計余剰金で買わなきゃいけないのかということになってくるんじゃないですか。  

峰崎直樹

2003-07-24 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第23号

○副大臣(伊藤達也君) 現在、十五年三月期の主要行ティア超過株式保有額が二・八兆円となっておりまして、先生御指摘のとおり、機構が買取り枠、株式の買取り枠が二兆円、日銀が三兆円買取り枠があるわけでありまして、そこから今までの買取り額を除いた額は、現在、機構で一兆七千八百億円程度、そして日銀で一兆四千九百円程度となっているわけでございます。  

伊藤達也

2003-07-04 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第25号

かつまた、この三月の時点では、イラクとの戦争が始まり、不確定要因が一層強まったという状況のもとで、株式売却状況を改めて点検いたしますと、その時点で、銀行ティア1を超える株式保有額が二兆円ちょっと上回っていた、ところが、日本銀行の方の買い入れの残枠が一兆円弱であったということで、そこで一兆円追加したわけであります。  

福井俊彦

2003-07-04 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第25号

さらに、買い取り対象先でございますが、機構会員となっておりますかなり幅広い会員銀行から買い取るわけでございますが、日銀スキーム株式保有額自己資本超過している銀行に限定しておる。こういうふうに、かなりの点で異なっております。  したがいまして、金融機関は、保有株式売却に当たりましては、このような違いを踏まえまして売却先を検討することになると思っております。

藤原隆

2003-06-27 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第24号

当初の法律におきましては、最終的には各銀行株式保有額ティア1以内におさめるということでございますが、実は、その間に株価が上昇しましたり、あるいは不良債権処理に伴いましてティア1が減少したり、そういうような変動要素がございますので、最終的にはティア1におさめるという株式保有制限でございますが、その間の変動に対しまして、あるいはその状況の変化に対しまして柔軟に対応できるようにこういうふうにしているところでございます

藤原隆

2003-03-25 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

木俣佳丈君 昨年の九月と本年の二月、三月との比較で、先ほどお話があったと思いますが、銀行株式保有額が相当減っておるわけですよね。さらには、ティア1超の保有できない株式が六から二から三ということで、三兆から四兆減っておるんですが、これはどういう減り方なんでしょうか。日銀が一兆買ったとして、あとの残りはどういう買われ方していますか。

木俣佳丈

2001-11-13 第153回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

本来、銀行保有資産は、株式のみならず貸付金とか債券等各般にわたっておるものだと思いますが、リスク管理の立場から銀行資産配分のあり方を議論するとしますと、各資産のリストを包括的に、トータル的に算定して自己資本範囲内に抑制していくというのが銀行経営を進めていく常道であろうというふうに思うわけでありますが、その意味で、株式保有額自己資本範囲内に規制するという今回の方法につきましては、銀行リスク

勝木健司

2001-10-29 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

当面、取得機構による買い取りは二兆円程度を想定しているようでありますが、現在の銀行株式保有額からしますと、十兆円規模株式売却されることが予想されております。国際決済銀行、BISにおける議論の動向次第では、この規模がさらに膨らむということも考えられます。そうしますと、この二兆円という額は必ずしも十分ではなく、必要であれば増額できるような手当ても必要でないかと考えます。  

奥本英一朗

2001-10-29 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

また、保有制限適用開始平成十六年九月三十日とされ、さらに、個別銀行株式保有額自己資本を上回る状況に応じ、平成十八年九月まで経過期間が設けられる点につきましても、放出される株式市場に与えるインパクトをできる限り抑制するという観点から適切な措置である、このように考えます。  次に、当業界における株式保有状況でございますが、当業界全体でいえば、ティア1の五〇%弱であります。

一色哲昭

2001-10-26 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

原口政府参考人 大手行ベースにつきましては、これは有価証券報告書に記載されている貸借対照表上の株式の額に基づいて、本年三月末現在の株式保有額自己資本に対する割合を計算したものでございますが、大手行ベースでは、一〇〇%から一五〇%の銀行は七行、一五〇から二〇〇までの銀行は六行、二〇〇を超えて保有している銀行は三行となっております。

原口恒和

2001-10-19 第153回国会 衆議院 本会議 第8号

金融庁資料によれば、ことし三月末時点地方銀行と第二地銀株式保有額は、自己資本相当額の五割台におさまっているのであります。ところが、大手十五行を取り上げますと、株式保有額自己資本相当額の一・六倍になっており、その超過額は十一兆円に上ります。すなわち、本法案の言う株式保有制限の達成に向けて機構を活用しながら株式売却を進めなければならないのは、専ら大手銀行だけだと言えるのではありませんか。  

佐々木憲昭

2001-10-03 第153回国会 参議院 本会議 第3号

二〇〇一年三月期の主要十五行の自己資本は約二十三兆円、過去五年間の平均業務純益は約三兆円、株式保有額は三十七兆円。ある民間シンクタンクの試算によると、二〇〇一年九月中間期株式の含み損は五兆円程度とされております。不良債権問題は二、三年で最終処理するとの方針ですが、その償却原資はどのように確保されるのでしょうか。

月原茂皓

  • 1
  • 2